ご来院までの背景
右下奥歯の鈍痛を主訴に、近くのかかりつけ歯科医院を受診したところ、「根の先の膿が大きい」「口腔外科で根の先の膿を取る外科手術が必要」と言われ、外科を行わずに治したいと希望し当院を受診した患者様です。大きな根の先の膿を理由に外科手術の必要性を伝えられましたが、外科手術ではなく、通常の根管治療をご提案いたしました。

実際のやりとり
はじめまして。髙井です、よろしくお願いいたします。今回、右下が噛むと痛いと伺っています。まずはじめにお話から聞かせていただけますか?
数ヶ月前から、右側で噛むと少し痛みがあるような感じがしていました。ただ、そこまで強い痛みではなかったのと、たまに痛む程度だったので、放置していました。2週間前にいつもの歯医者さんで定期検診に行ったのですが、そこでレントゲンを撮ってもらったところ、膿がとても大きい状態であることがわかりました。
そうだったのですね。レントゲンの結果は先生からお話がありましたか?
はい。そこでは、「根の先の膿が大きいため歯根嚢胞かもしれない」「口腔外科で根の先の膿を取る外科手術が必要」と言われました。根管治療の再治療は難しい治療でもあるため、おそらく治らないとも説明を受けました。そのため、口腔外科で抜歯と一緒に膿を取る手術をするか、歯はそのまま残して膿だけ取る手術か、どちらがベストかは外科の先生と相談してください、と言われました。
わかりました。そこではもう治療はできない、とのお話だったということですね。
はい。抜いた後はインプラントがおすすめと言われましたが、私としては、まだそこまで痛みもなく普通に食事ができていたので、なんとか治して残したいと思っています。色々ホームページを調べ、髙井歯科クリニックさんにたどりつきました。なんとかなりますでしょうか。
ありがとうございます。結論から申し上げますと、外科手術ではなく、通常の根管治療をしっかりと行うことで、治る可能性は十分にあると思います。
まず、今の状態ですが、根の先の膿はそこそこ大きい状態です。ただ、根の先の膿は、基本的には根の中の細菌感染に反応して起こっています。そのため、サイズが大きいから嚢胞であるとか、外科手術が必要であるとか、そういったことはありません。根の中の感染源を取り除き、体の免疫力で治るレベルにまで細菌が減少すれば、吸収している骨は回復・再生してきます。また、レントゲンだけでは本当に歯根嚢胞かどうかの判断もできません。そのため、やるべきことは、根の中の細菌感染を取り除く根管治療であるといえます。

そうなんですね!今行っている先生からは、「根の先の膿が大きいと治らない」と言われたのですが、外科手術なしでも治る可能性はあるのでしょうか。
はい。今の状態は、すでに根管治療を受けている歯の根の先に膿がたまっている状態です。このような状態において、根管治療の治る確率はおおよそ70%ぐらいです。つまり、10本中7本は問題なく治癒してくれるということです。
治るというのは、どういう状態になれば治ると判断できるのでしょうか。
2つの判断基準があります。ひとつめは、噛むと鈍い痛みがあるという症状が軽減するかどうかです。ただし、根管治療を受けた歯は、内部の構造が他の歯とどうしても変わるため、響くような、少し深いな感覚は残り続ける可能性があります。「感覚と研ぎ澄ますと多少の違和感はあるが、日常生活では特に気にならない程度」が着地点であると思っていただければと思います。
ふたつめは、レントゲン的に骨の吸収が回復してくれるかどうかです。今は根の先の膿が大きく骨が吸収しているため、レントゲンでは黒い影のように見えます。これが、経過観察とともに徐々に消えてきて、周りの骨と同じように白くなると、「骨が再生した」と判断できます。
70%の成功率、とのお話でしたが、もしも治らなかったらどうすればよいのでしょうか。抜くしかないのでしょうか。
もしも経過観察を続けて治っていないと判断した場合、そこで初めて外科的な方法が選択肢にあがります。前の歯科医院さんでお話があったかもしれませんが、歯根端切除術という根の先の感染部分を約3mmほど切除して取り除く方法です。
わかりました。なんとか普通の根の治療で治って欲しいですね…
根管治療を受ける時と、その後はどういうスケジュールになるのでしょうか。
治療自体は、基本的には1回から2回で終えることができます。今回の⚫️⚫️様の歯の場合、大臼歯ということもあり、2回のお時間をいただいた方がよいと思います。2回の治療後は、土台の部分をレジンで封鎖した状態で、反対側の歯と噛まない状態でまずは6ヶ月経過をみます。なので、2回の治療を終えた次は6ヶ月後ということになります。6ヶ月後に症状を確認し、レントゲン撮影を行い治癒傾向があるかを確認します。そこで治っていればかぶせものへ移行しますが、まだ治っている途中、あるいはあまり変化がない場合は、術後12ヶ月まで様子をみます。基本的には、12ヶ月ぐらいかかると思っていただいた方がよいでしょう。
わかりました。その間は特に気をつけることはありますか?
硬いものを噛むと負担になるので、硬い食べ物(ナッツやせんべい、フランスパンなど)は、できれば治療をした歯で噛むのは避けていただいた方がよいです。あとは他の歯と同じように、歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使っていただいてかまいません。
ありがとうございます。ひとまず外科手術をせずに残せる可能性があると聞き、ホッとしました。こちらで治療をお願いしようと思います。よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いいたします。成功率の点からみると、おおよそ70%程度で外科手術は回避できると思います。ただし、100%ではありませんので、その点だけご了承ください。できる限り外科が必要ないように、次回からしっかり進めていきます。よろしくお願いいたします。
以下の記事では、外科手術を回避できる可能性や、なぜ外科が必要なのか、について、詳しく解説しています。
関連記事:「歯根端切除が必要」と言われた方へ|本当に外科手術は必要?外科手術をせずに治す方法とは?>>
監修者情報

院長 髙井 駿佑
経歴
- 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
- 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
- 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
- 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
- 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
- 2023年 髙井歯科クリニック 開院
資格
- 日本歯内療法学会 専門医
- 米国歯内療法学会 会員
- 日本外傷歯学会 認定医