ご来院までの背景
2週間前に歯の違和感とフィステル(プツッとした膿)が出現したため、近くに歯科医院に相談に行きました。レントゲンにて根の先に黒い影があり、神経が死んでしまっているため根管治療が必要と説明を受けたものの、奥歯の根管治療は難しいと説明を受けたとのことです。ご自身で専門医の歯科医師を探したところ、髙井歯科クリニックを見つけ、受診に至りました。

実際のやりとり
はじめまして。髙井です、どうぞよろしくお願いいたします。今回左下奥歯の根管治療が必要と説明を受けた、とのことですが、どういう状態かお話をお聞かせいただけますでしょうか。
2週間ぐらい前から、奥歯の違和感と、歯ぐきから膿が出るようになりました。ネットで調べると、フィステルというものみたいで、近くの歯科医院へ相談に行きました。レントゲンで、周りの骨が溶けていて、根管治療が必要だが、奥歯の根管治療は難しいので治るかわからない、と言われました、色々調べてみて、根管治療も専門の先生がおられるとのことで、今回来させていただいた次第です。
ありがとうございます。今は痛みなどの症状はないでしょうか?
はい。ずっと違和感があるのと、膿が出ているだけで、痛みはありません。
わかりました。ありがとうございます。先ほど神経の状態の検査結果と、CTでの画像を合わせると、ほぼ間違いなく神経は死んでしまっていると考えられます。そのため、根管治療が必要な状態といえます。
やっぱりそうだったのですね。治療は難しいのでしょうか。
治療自体は、確かに一番奥の歯は器具が届きにくかったり、歯の根の形がやや複雑であることも多いですが、だから治らないということはありません。治療をして、根の先の膿が消えて骨が再生してくれる確率は、おおよそ90%程度です。つまり、10本同じような歯を治療した場合、9本は治ってくれるといえます。ただし、これはラバーダムやマイクロスコープなど、根管治療に最適な環境で、経験があるDrが治療を行った場合です。
わかりました!ありがとうございます。ぜひこちらでお願いしたいと思います。今詰め物が入っていると思うのですが、最終的にはどのような形で治るのでしょうか。
根管治療が終わった後、まずは6ヶ月は様子をみます。そこで完全に治っていれば、クラウンという全周を覆う被せ物で治す形になります。これは、奥歯の根管治療を受けた歯は、歯そのものがバキッと折れてしまうリスクがあるのですが、被せ物でかぶせることでそのリスクを下げるためです。6ヶ月後のタイミングでまだ治りきっていなければ、術後1年まで経過観察となります。
わかりました。特に急いではいないのですが、治療後3ヶ月とかでは早すぎるのでしょうか?
治療後3ヶ月では、おそらく根の先の骨の状態はあまり変わらないと思います。骨折した骨がすぐにくっつかないのと同じように、骨の回復には時間がかかります。そのため、最低でも6ヶ月は経過をみさせていただきたいと思っています。
わかりました!ありがとうございます。
他にご質問はありませんか?
はい。大丈夫です。よろしくお願いいたします!
それでは次回から治療をスタートしていきますね。よろしくお願いいたします!
ーーーーーーーーーーーーーー
関連記事:歯茎の白いできもの(フィステル)の原因と治療法は?>>>
関連記事:根管治療の再発を防ぐために|専門医が語る原因・治療法・予防策と、再根管治療で歯を守るための選択肢とは>>>
監修者情報

院長 髙井 駿佑
経歴
- 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
- 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
- 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
- 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
- 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
- 2023年 髙井歯科クリニック 開院
資格
- 日本歯内療法学会 専門医
- 米国歯内療法学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 日本外傷歯学会 認定医