症例紹介

背景と経過

1ヶ月前に近くのかかりつけ歯科医院にて、左上奥歯の根管治療を開始した患者様です。二度の根管治療を行いましたがその後も強い痛みが続いており、専門医による治療を希望し当院を受診されました。ほぼ毎日強い痛み止めを服用しているとのことでした。

症例紹介

治療前
治療後

治療初回の来院時(根管治療1回目)

麻酔を行い、残存している虫歯を取り除きました。さらに、歯の周りは隔壁(かくへき)というレジンの壁を作り(上記術中写真)、細菌が入らないようにした状態で、ラバーダムを装着、治療を開始しました。
根管内部からはペリオドンの強いにおいがあり、洗浄液を使って十分に洗い流しました。
根の長さをEMRを使って測定し、ニッケルチタンロータリーファイルで拡大後、洗浄、水酸化カルシウムで貼薬しました。

2回目の来院時(根管治療2回目)

前回から帰宅後、強い痛みはかなり和らいだとのことでした。歯の高さも落としているため物理的に噛まないようになったことと、虫歯を完全に除去したこと、歯の内部のペリオドンをしっかりと洗い流したことが奏功した理由と考えられました。
最終洗浄を行い、バイオセラミックシーラーを使用して根管充填後、レジンにて封鎖し治療を完了しました。

根管洗浄次亜塩素酸ナトリウム溶液・EDTA溶液
根管貼薬水酸化カルシウム
拡大号数MB根,MB2根,P根:#50/04 DB根:#60/04
根管充填バイオセラミックシーラーを用いたHydraulic condensation technique

3回目の来院時(根管治療後6ヶ月)

根管治療完了から1ヶ月ほどは、たまに鈍い痛いがあったそうですが、6ヶ月経過時には忘れるぐらい何ともなくなったとのことでした。レントゲンでも元々MB根の根尖部に存在していた骨吸収像は消失し、骨の回復が見られました。
症状もなく、レントゲン的にも良好なことから、最終的なセラミッククラウンへ移行していくことになりました。

4回目の来院時(根管治療後12ヶ月)

すでにセラミッククラウンを装着しており、快適に過ごせているとのことでした。
CTを撮影し、3次元的な骨の評価でも問題なく、治療・経過観察は終了となりました。

治療前

治療後12ヶ月

Drからのコメント

治療開始前の状態から痛みが強い場合、治療完了後も症状の軽減には時間がかかることがあります。今回の患者様の場合は、虫歯が残っていること、強い薬(ペリオドン)が使用されていることなどが、痛みの原因と考えられました。
現在ではペリオドンの使用は推奨されていませんが、いまだに従来の、昔ながらの治療方法を採用し、何度も薬の交換のために通院が必要となるクリニックも存在します。ただ、強すぎる薬を使用することは、痛みを取るどころか、逆に歯が過敏になり痛みが増強する結果につながってしまいます。

今回の患者様は、治療開始から比較的早期に転院されたことと、元々痛みの感受性がそこまで高くないこと、日常生活がお忙しく歯に意識を向ける時間が少なかったことも、痛みがうまく軽減した理由と考えられます。

根管治療は、特に細かな処置が求められる治療ですが、いまだに昔ながらの方法で治療が行われているのが現状です。
痛みが長く続く場合は、一度専門のクリニックへご相談いただくことも、ひとつの方法かもしれません。

治療詳細

主訴根管治療後に痛みが続いている
治療内容左上大臼歯の精密根管治療
治療期間2回(2週間)
費用154,000円(税込)
リスク・副作用根管治療を行った歯は、不快症状が数ヶ月継続する可能性があります。また、術直後は痛みが出る可能性があります。症状の軽減には、およそ半年から1年程度の期間が必要です。臼歯の根管治療歯は歯の破折リスクが上がるため、クラウンによる補綴治療が推奨されます。

この患者様のセカンドオピニオン時のやりとりについては下記をご覧ください。

監修者情報

院長 髙井 駿佑

経歴

  • 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
  • 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
  • 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
  • 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
  • 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
  • 2023年 髙井歯科クリニック 開院

資格

  • 日本歯内療法学会 専門医
  • 米国歯内療法学会 会員
  • 日本外傷歯学会 認定医
clinic

〒561-0872
大阪府豊中市寺内2丁目13-1 緑地ステーションビル1F

06-4867-4850 WEB予約