
根管治療を受けても痛みや腫れが改善しない場合、「もう歯を残せないのでは…」「本当に抜くしかないのだろうか…」と不安になる方も少なくありません。
そんな時の選択肢となるのが、歯を残すための最後の治療である外科的歯内療法です。
外科的歯内療法とは、根管治療の延長線上にある治療方法のひとつですが、「どのような治療なのかわかりにくい」と思われることが多い治療です。
また、外科的歯内療法は、歯科治療の中でも特殊な治療であり、歯内療法(歯の根の治療)を深く理解しているかどうかで、治療結果に大きな差が出る治療でもあります。
本記事では、外科的歯内療法に含まれる2つの治療方法である「歯根端切除術」と「意図的再植術」について、それぞれの特徴や違い、適応症や成功率を、大阪の歯内療法専門医がわかりやすく解説します。
かかりつけの歯科医院で歯根端切除術や意図的再植術が必要と言われ、詳しく知りたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
外科的歯内療法とは

外科的歯内療法とは、歯内療法の中の治療方法のひとつです。歯内療法は、歯の痛みを取り除き、根尖性歯周炎(根の先の膿)の発症を予防し、根尖性歯周炎が既に起こっている場合は病変を治すことで、歯を長持ちさせること目的としています。
一般的に、歯の根の先の膿を治す場合、根管治療がまず第一選択に挙げられます。しかし、歯内療法の中には、根管治療だけでなく外科的歯内療法や、歯の神経を残す生活歯髄保存療法が含まれます。
すなわち、痛みを取り除き歯の根の先を治す治療方法は、根管治療だけではなく、外科的歯内療法も同列で列挙できる治療であるといえます。
(生活歯髄保存療法は神経を”残す”治療であり、根尖性歯周炎の発症を防ぐ”予防”という点で歯内療法に含まれます。生活歯髄保存療法の詳しい解説はこちら>>)
根の先の膿(根尖性歯周炎)の治し方

外科的歯内療法は、根管治療を行っても根の先の炎症や膿(根尖性歯周炎)が改善しない場合に行う外科的処置の総称です。
根尖性歯周炎を治す方法は、上記図のように根管治療を行うか、外科的歯内療法を行うかの2択であり(抜歯はここでは除外)、通常であればまず第一に根管治療が適応となります。
しかし、「根管治療では治らない場合」や、「根管治療を行うよりも外科的アプローチの方が適している場合」には、外科的歯内療法が治療の第一選択となります。
外科的歯内療法の目的

外科的歯内療法の目的は、根の先端部分に集中している感染源を取り除くことです。さらに、切断した面からMTAセメントという材料を充填し、根管の内外の細菌の交通をブロックすることで、細菌の感染経路を遮断します。この一連の処置を、口腔内から口腔外から行うかで、外科的歯内療法の中でも、アプローチする手段(歯根端切除術か意図的再植術か)が異なります。
外科的歯内療法の適応① 根管治療だけでは治らないケース

たとえラバーダムやマイクロスコープを使用したとしても、100%治癒するわけではありません。精密な根管治療を行った後も、根管内の細菌感染が強く、根の先の炎症や膿の袋が残っている場合、すなわち治癒しない場合には、外科的歯内療法が次の治療選択肢となります。
根管治療では根の中から細菌感染を取り除くことを目的としていますが、側枝という副根管(根の中の細い枝分かれ)や根尖孔外感染(根の外側への強い細菌感染)があると、根管治療だけでは感染を取り除くことができません。なぜなら、側枝も根尖孔外感染も、物理的に根の内側から器具で直接綺麗にすることができないからです。
また、根尖孔外感染や側枝の存在は、術前のCT画像でも判断は困難であり、マイクロスコープを使用してもほとんどわかりません。そのため、「根管治療を行って治らない場合、根尖孔外感染や側枝の存在を疑い、外科へ移行」というのが、歯内療法における意思決定の流れとなります。
外科的歯内療法の適応② 根管治療ではなく初めから外科が望ましいケース

根尖性歯周炎に対する治療方法を検討する場合、先述のようにまずは根管治療が第一選択となります。しかし、中には根管治療よりも、初めから外科的歯内療法が適応となるケースもあります。その多くは、「根管治療ではもう治らない可能性が高い場合」や、「根管治療を行うことが歯への過剰な負担につながり抜歯のリスクが上がる場合」です。
具体的には、上記のように「すでに根の先が大きく削られている場合」「太いメタルポスト(金属の土台)が入っており除去により歯が折れるリスクがある場合」「治療を1回で確実に終えたい場合」「破折が疑われるため、歯が割れていないか確定させる必要がある場合」などが挙げられます。
最終的には、歯の状態や患者様の希望も考慮し総合的に決定しますが、上記に該当するようなケースでは、非外科的な根管治療ではなく外科的歯内療法が第一選択となります。
根管治療ではなく外科的歯内療法を行った実際の事例はこちら>>
外科的歯内療法の種類

外科的歯内療法には大きく分けて、歯根端切除術と意図的再植術の2種類があります。
どちらも物理的に根の先端部分(感染源)を除去することを目的としていますが、それぞれ適応症例が異なり、患者様の歯の状態や口腔内の状況に応じて選択されます。
歯根端切除術とは

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)とは、歯ぐきを切開して根尖部を切除し、感染源を除去する治療法です。口腔内から直接アプローチを行うことが可能ですが、歯茎の切開が必要となり、術後のリスクとしては出血や歯茎の腫れ、痛みや内出血などが挙げられます。
歯根端切除術のメリットとデメリット・リスク
メリット:歯の負担を最小限に治療が可能。
デメリット・リスク:歯茎の切開剥離が必要であるため、治療後に腫れ、痛み、出血、歯肉退縮の可能性がある。また、顎の骨の神経が近い部位では、神経を損傷するリスクがある。
意図的再植術とは

歯根端切除術が歯茎を切開して口腔内で根の先の処置を行う一方で、意図的再植術では、一度歯を抜歯し、抜歯した歯に対して根の先の処置を行います。歯根端切除術ではアクセスできない部位の治療に適しており、特に最後方臼歯である第二大臼歯で行われることが多い治療です。
歯根端切除術のメリットとデメリット・リスク
メリット:口腔内での処置が最小限であるため、患者様の負担が少ない。
デメリット・リスク:抜歯時に歯が割れる可能性や、修復物が脱離する可能性がある。抜いた歯が生着せずに脱落する可能性がある。
歯根端切除術と意図的再植術のどちらの方法を選ぶべき?
歯根端切除術と意図的再植術は、どちらも歯を残すための方法です。また、根の先端3mm程度を物理的に切除し、感染源を取り除くという治療目的も同じです。
しかし、歯の位置や歯根の形態、炎症の広がり方や骨の厚みなどによって、どちらを行うべきかの適応が異なります。
歯根端切除術と意図的再植術のどちらがよい?適応症は?

外科的歯内療法の中でも、歯根端切除術と意図的再植術のどちらを選ぶべきかは、歯の位置や根の先の病変の状態、骨の厚みやお口の中の粘膜の硬さ、顎の骨の中の神経や血管の走行位置など、さまざまな要因から決定されます。
前歯や小臼歯など、口腔内からのアクセスが比較的容易な場合、歯根端切除術が選ばれることが多いといえます。また、大臼歯であっても、口腔内からのアプローチ(歯根端切除術)が可能な場合、歯根端切除術が第一選択となります。
一方で、大臼歯は口腔内からのアクセスが困難な場合も多く、口腔内からのアプローチが難しい場合には、歯根端切除術ではなく意図的再植が治療の適応となります。特に第二大臼歯(親知らずを除く最も奥の歯)は、意図的再植術が最も行われることが多い歯といえます。しかし、大臼歯に限らず、顎の骨の神経が根の先と近い場合や、歯茎の切開や縫合を避けたい場合にも、意図的再植術の適応であるといえます。
外科的歯内療法の成功率・予後の比較

では、外科的歯内療法の成功率はどの程度なのでしょうか。歯根端切除術も意図的再植術も、現代のマイクロサージェリーによる成功率は概ね90%程度と報告されています。
旧来の方法(マイクロスコープなしの肉眼での治療)による歯根端切除術の成功率は、文献により差はありますが、概ね60%といわれていました。しかし、現代のマイクロサージェリーでは、その成功率は90%と高い数値が報告されています。つまり、歯茎を開けて破折やクラックがなければ、治療をしっかり行うことで10本中9本は治癒するといえます。
一方で、意図的再植術の成功率についても文献により差はあるものの、概ね80〜90%と報告されています。しかし、歯根端切除術は現在でも外科的歯内療法の第一選択である一方で、意図的再植術は比較的行われることが少なく、研究データも歯根端切除術に比べ少ないといわれています。
根管治療×外科的歯内療法の組み合わせでほとんどの根の問題は解決可能

歯の状態にもよりますが、根管治療の成功率は、Initial Treatment(初回治療)で約90%、Re-Treatment(再根管治療)で約70%と報告されています。さらに、外科的歯内療法の成功率はおおよそ90%程度と報告されています。つまり、「根尖性歯周炎(根の先の膿)を治す」という点でみると、非外科的な(通常の)根管治療と外科的歯内療法を組み合わせると、実際にはほとんどの根の問題は解決することができるといえます(上図参照)。
ただし、2点、注意すべきことがあります。それは、歯が割れてしまっている場合(あるいはクラックがある場合)には、上記の成功率は該当せず、治癒しない可能性が非常に高いという点です。もうひとつが、「痛みが必ずしも完全に引くとは限らない」という点です。特に、長期にわたり痛みを感じ続けている場合、非歯原性疼痛(詳しくはこちら)を併発していることがあります。このような場合には、たとえ根の先の問題が完治しても、痛みの間隔が完全に消失しない可能性があります。非歯原性疼痛を発症している場合、痛みを専門とする口腔学顔面痛の専門医と連携して痛みに対するアプローチを行います。
髙井歯科クリニックで行う外科的歯内療法の特徴
当院では、日本でも数少ない日本歯内療法学会専門医として、マイクロスコープやCTを用いた精密診断と治療を行っています。
マイクロスコープ・CTを活用した精密診断

髙井歯科クリニックでは、日本歯内療法学会専門医として、外科的歯内療法を行う際に100%マイクロスコープやCTなどの精密機器を使用して治療を行います。特にマイクロスコープは、肉眼では把握できない根の問題を細部まで精査することができるため、再発を未然に防ぐことが可能です。逆に、マイクロスコープを使用しない外科的歯内療法は、旧来の治療方法となり、外科治療を行なっても再発するリスクが高いといえます。
自由診療でこそ得られるメリット(材料・成功率)
外科的歯内療法は、健康保険の適応が認められている治療です。しかし、保険診療での外科的歯内療法では、使用できる材料に制限があります。特に保険診療では、根尖部分を切除し切除面から詰め物で封鎖する逆根管充填の使用材料に、MTAセメントという優れた材料が使用できません。さらに、治療のために確保できる処置時間の制限や、そのほか様々な点で、保険診療よりも自由診療で行うメリットは大きいといえるでしょう。
歯根端切除術の具体的な治療内容

①局所麻酔
②歯茎を切開して剥離
③根尖部分を明示し、バーで根尖を約3mm切除
④切除した断面から、超音波チップを使用して根の中を清掃(逆根管形成)
⑤逆根管形成を行った部位にMTAセメントを充填して封鎖(逆根管充填)
⑥切開剥離を行った歯茎を縫合して治療終了
実際の歯根端切除術の症例動画はこちら>>
(⚠️外科処置の動画が流れます)
意図的再植術の具体的な治療内容

①局所麻酔
②鉗子を使用して歯を抜歯(その後患者様にはガーゼを噛んでいただいて待機)
③抜歯した状態でバーで根尖を約3mm切除
④切除した断面から、根の中を清掃(逆根管形成)
⑤逆根管形成を行った部位にMTAセメントを充填して封鎖(逆根管充填)
⑥歯を抜歯した元の位置に戻して治療終了
実際の意図的再植術の症例動画はこちら>>
(⚠️外科処置の動画が流れます)
外科的歯内療法に関するFAQ
ここでは、外科的歯内療法におけるよくいただくご質問と回答をご紹介します。
外科的歯内療法は痛いですか?
局所麻酔を使用するため、歯根端切除術・意図的再植術ともに、治療中の痛みはほとんどありません。ただし、術後数日〜数週は腫れや鈍痛が出ることがあります。多くは鎮痛剤でコントロールが可能です。
治療時間はどのくらいですか?
歯根端切除術:90~120分(部位や歯による)
意図的再植術:60~90分
外科的歯内療法を受ければ必ず歯を残せますか?
外科的歯内療法の成功率は高いですが、歯の状態によっては抜歯が避けられない場合もあります。必ずしも歯が残せることを約束するものではありません。特に、破折やクラックが認められた場合、予後は非常に悪く、治癒しない可能性も高いといえます。
治療後の注意事項はありますか?食事はしてもよいですか?
▼歯根端切除術後
歯肉を切開しているため縫合していますが、治療後すぐに食事をしていただいてかまいません。ただし、2~3日は患部からじわじわ出血することや、腫れ、痛みが出ることがあります。刺激のある飲食物は避けるようにしてください。入浴や通常通りでかまいません。歯ブラシは、傷口に当たると出血や創の裂開につながるため、抜糸までは歯ブラシは避けるようにしてください。抜糸はおおよそ5~7日後にお越しください。
▼意図的再植術後
一度歯を抜いて戻しているため、歯が非常に不安定な状態です。歯が安定するまで、特に術後2週間程度は、治療した部位でなるべく噛まないようにしてください。徐々に安定してきますが、術後1〜2ヶ月程度は、ナッツやおかきなど硬いものは控えるようにしてください。術後は反対の歯(上顎の歯の場合は下顎の歯)と当たらないようにしていますが、噛むと明らかに当たる場合は噛み合わせの調整が必要です。
外科的歯内療法の費用はいくらですか?
髙井歯科クリニックでは、外科的歯内療法は保険適応外であり、すべて自由診療となります。
前歯:143,000円
小臼歯:165,000円
大臼歯:187,000円(いずれも税込)
治療中に歯が割れていることがわかった場合、どうなりますか?
クラックが認められ、歯を抜くことになる場合、破折診断料として33,000円を頂戴いたします。ただし、予後不良であることをご理解いただいた上で、治療の継続(クラック部位を削除してMTAセメントで封鎖)を希望される場合、通常通りの治療費用がかかります。
治療費用の保証はありますか?
外科的歯内療法において、治療費の保証・返金制度はございません。
外科的歯内療法について、ぜひ一度ご相談ください|ご予約・初診のご案内
外科的歯内療法は、通常の根管治療では救えない歯を残すための最後の手段です。
外科的歯内療法は精密な根管治療の延長線上にある特殊な治療であり、精確な治療のためには多くの知識と経験が必要です。
髙井歯科クリニックでは、経験豊富な日本歯内療法学会専門医による精密な診断と治療で、大切な歯を長く守ることが可能です。
「根管治療を受けたが治らない」「外科的歯内療法が必要で専門医にみてもらうよう言われた」──そのような、一般歯科では難しい症例にも対応しています。
大阪で歯を残したい方は、ぜひご相談ください。
ご予約はWEB・お電話から承っております。大切な歯を守るために、まずはお気軽にご相談ください。
お電話:06-4867-4850
監修者情報

院長 髙井 駿佑
経歴
- 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
- 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
- 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
- 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
- 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
- 2023年 髙井歯科クリニック 開院
資格
- 日本歯内療法学会 専門医
- 米国歯内療法学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 日本外傷歯学会 認定医