
根管治療を行なっても、根の先の膿が治らない場合、「歯を残せないのでは」「もう抜くしかないのか」と不安に感じる方も多いでしょう。
そんなときの選択肢となるのが、歯を残す最後の手段である外科的歯内療法です。その外科的歯内療法の治療方法のひとつに「意図的再植術」という、歯を一度抜歯して、口腔外で歯の感染している根尖部分を切除し、元の位置に戻すという特殊な治療方法があります。
「一度歯を抜いて戻すなんて大丈夫なのか?」
「本当にそんな治療で治るのか?」
意図的再植術は、一般的に広く行われている治療ではない特殊な治療だからこそ、情報が少なく、調べてみてもよくわからないという方もきっと多いと思います。
本記事では、意図的再植術の適応症や治療の流れ、成功率やリスクを、大阪の歯内療法専門医がわかりやすく解説します。
意図的再植術とは

意図的再植術は、一度歯を抜いて根尖部を処置し、元の位置に戻す外科的治療法です。通常の根管治療では治らない場合や、歯根端切除術では対応が難しい場合に選択されます。
根の先の膿(根尖性歯周炎)を治す方法は?

根管治療は、歯の中の細菌感染を取り除くことで、根の先の病変(根尖性歯周炎)を治すことを目的とした治療です。根尖性歯周炎の治療は、基本的には根管治療が第一選択となりますが、根管治療では治らない場合や、はじめから外科的歯内療法が推奨される場合(太いメタルポストが入っている場合など)には、外科的歯内療法が適応となります。
外科的歯内療法の目的と方法

外科的歯内療法は、感染が集中している根の先端部分を物理的に取り除き、歯から感染源を除去することで病変の治癒を促す治療です。外科的歯内療法には、歯根端切除術と意図的再植術の2つの治療方法があります。目的としている根の先の処置は基本的には同じであり、そのアプローチ方法が異なるため、治療が2つにわけられているといえます。特に、意図的再植術は歯を一度抜歯するため、何度も行える処置ではありません。そのため、正確な手技や成功させるためのポイントを十分に理解している、経験豊富な歯科医師が行うことが推奨されます。
▶️もうひとつの外科的歯内療法の治療法である歯根端切除術についてはこちら
一度抜歯して根の先を処置する治療法
一度抜歯することで、口腔内からの器具操作が困難な歯や、開口量が十分に確保できない患者様であっても、根の先の処置を行うことができます。
抜歯した歯の根尖部を切除、逆根管形成、MTAセメントによる逆根管充填を行い、速やかに元の位置へ戻します。
他の治療では保存できない歯を守る手段
歯を抜くことは、歯にとっては負担になることは間違いありません。そのため、「通常の根管治療や歯根端切除術では対応が難しい場合」に選択される、最後の砦といえる治療方法です。
意図的再植術が選ばれるケース

意図的再植術は、特定の条件下で選択される特殊な治療法です。基本的には、外科的歯内療法を考える際には、歯根端切除術が第一選択となります。しかし、さまざまな理由から歯根端切除術が難しい場合、意図的再植術が行われます。
根尖部のアクセスが難しい歯

下顎大臼歯、特に最後方臼歯である第二大臼歯(7番)が、最も意図的再植術が行われることが多い歯といえます。第二大臼歯は、物理的に奥の方に位置しており、歯根端切除術を行うための術野の確保や、正確な器具操作が困難であることがその理由です。
また、下顎の第二大臼歯の場合、骨の厚みが大きく、口腔内から根尖まで切除しようとすると、かなり多くの骨を一緒に削らなければなりません。
以上のことから、根尖部のアクセスが難しい歯、特に第二大臼歯の外科的歯内療法として、意図的再植術が適応されます。
神経や血管、上顎洞に近接している場合
第二大臼歯以外にも、歯根端切除術を行うことが難しい場合があります。それが、顎骨の中を通る血管や神経に近接する部位や、上顎洞に大きく歯が入り込んでいる歯の場合です。このような場合、歯茎を切開し、口腔内で処置を行うことのリスクが高く、抜歯して口腔外で処置を行う意図的再植術が最も適しているといえます。
パーフォレーションなどその他の問題が併発している場合
歯に穴があくパーフォレーションが起こっている場合、多くの場合は口腔内からのリペアが第一選択となります(パーフォレーションについてはこちら)。
しかし、パーフォレーションの部位によっては、口腔内から封鎖することが難しく、そのような場合には、一度歯を抜歯する意図的再植術を行うことで、同時にパーフォレーションの部位もMTAセメントで封鎖することができます。
意図的再植術の治療の流れ

実際の意図的再植術はどのような流れになるのか、治療時間や通院回数などを詳しく解説します。
意図的再植術の治療ステップ
①局所麻酔
②鉗子を使用して歯を抜歯(その後患者様にはガーゼを噛んでいただいて待機)
③抜歯した状態でバーで根尖を約3mm切除
④切除した断面から、根の中を清掃(逆根管形成)
⑤逆根管形成を行った部位にMTAセメントを充填して封鎖(逆根管充填)
⑥歯を抜歯した元の位置に戻して治療終了
意図的再植術では、抜歯後すぐにクラック(破折)が起こっていないかどうかを、マイクロスコープでくまなくチェックします。歯根端切除術では、クラックラインは歯根の切断面と頬側からしか確認できませんが、意図的再植術では、360°どの方向からも視認できるため、クラックなどの問題をより視認できやすいといえます。
意図的再植術の重要なポイント
意図的再植術では、重要なポイントが二つあります。
・抜歯時にできるだけ歯根(歯根膜)への負担がないように慎重に抜歯すること
・抜歯後はできるだけ早く処置をして、元の歯の位置に戻すということ
特に、抜歯の処置は力をかければ簡単に抜くことができますが、強い力をかけると歯や歯根膜へのダメージを与えてしまいます。そのため、歯に負担がかからないようにゆっくりゆっくりと抜歯をする必要があります。

また、抜歯後の口腔外作業時間は、おおよそ15分以内に行うことで、術後の回復が良好であるとの報告があり、手早く短時間で処置を行うことが推奨されています。
意図的再植術の手術時間
意図的再植術は、歯にもよりますが、おおよそ60〜90分程度の治療時間となります。しかし、実際にかかる時間の多くは、術前の麻酔や術後のご説明、そして(ゆっくりと慎重に)抜歯を行うための時間です。先述のように、一度抜歯をしたら、できるだけ短時間での処置が推奨されており、口腔外での処置時間はおおよそ15分程度で完了します。
意図的再植術を受ける場合の通院回数
以下は、意図的再植術を希望して当院を受診された場合の一例です。
1回目:<初診>問診や精密検査、病状のご説明、治療方針の決定などを行います。
2回目:<意図的再植術>治療時間60〜90分
3回目:<術後1週間 経過観察>所要時間は10分程度で、状態の確認をします。抜歯窩に戻した歯が挺出して反対側の歯と噛み込んでいるようであれば、当たらないように噛み合わせを調整します。
4回目:<術後6ヶ月 経過観察>レントゲン写真や口腔内の状態を確認します。所要時間は20分程度です。
5回目:<術後12ヶ月 経過観察>同様に経過観察を行います。治癒が確認できたら、フォローアップは終了です。
(クラウンによるかぶせものが必要な場合は、治癒確認後クラウンの治療が必要となります)
実際の意図的再植術の事例
ここでは、実際に意図的再植術を受けられた患者様の事例をご紹介します。
(以下の3つのリンクで紹介している事例は、すべて同一の患者様です)
▶️実際の手術中の動画(⚠️手術中の動画が流れます)
意図的再植術の成功率やリスク・合併症

意図的再植術の成功率は比較的高いものの、抜歯を伴う処置であるため、様々なリスクや合併症があります。
意図的再植術の成功率

意図的再植術の成功率は、おおよそ80〜90%とされ、高い数値が報告されています。特に重要となるのが、マイクロスコープで正確な処置(根尖部の切除・逆根管形成・逆根管充填)です。
「歯を抜いて処置するならマイクロスコープは不要では?」と言われることがありますが、決してそうではありません。細かな部分を精査し、歯の状態に応じて最適な判断をしなければなりません。そのためにもマイクロスコープは必須であり、また、限られた処置時間(理想は口腔外治療時間15分以内)の中で行うためには、的確な手技と知識、経験が必要です。
意図的再植術のリスクや合併症
意図的再植術は、歯を一度抜歯して行う治療であり、様々なリスクや合併症の可能性を伴います。
・術後の発赤、腫れ、痛み、出血
・咬合痛
・抜歯時に発生する歯根破折
・抜歯時の修復物の脱離
・歯が生着しない可能性
・歯根膜の損傷による歯の吸収
意図的再植術を受けた後の痛みは?
治療後の歯は動揺しているため、物が当たると痛みがあります。また、術後1週間程度は、何もしていなくても鈍い痛みが出ることがあります。多くの場合、術後数日は痛み止めを服用しながら、問題なく日常生活を過ごしていただける方が多く、強い痛みが出る可能性は低いといえます。
⚠️意図的再植術を行う歯は、反対側と噛んだ状態で処置を行うと、必ず術後強く噛み込み痛みが生じます。そのため、意図的再植術を行う歯は、反対側の歯と当たらないように噛み合わせを落とすか、修復物が入っている場合は修復物を除去し、なるべく安静にできる状態にして治療を行うことが推奨されます。
意図的再植術を受けた後の食事
意図的再植術を受けた歯は、一時的に大きく動揺します。そのため、特に歯が生着するまでの2週間程度は、処置を行なった歯では極力噛まないようにしていただくようお願いしています。治療後早期の段階で強い力が加わると、外傷力によって抜け落ちてしまう可能性もあり、注意が必要です。
おおよそ2〜4週間すると歯は安定します。この時期になると、硬いものは避けた方がよいですが、ある程度のものは噛んでも問題ない状態になっています。
意図的再植術の難易度

意図的再植術は、歯根膜を傷つけることなく抜歯ができるかどうかが、予後を大きく左右します。抜歯がスムーズに行えるためには、「歯根の離開度」と「根尖病変の有無」が影響します。
意図的再植術の適応は主に大臼歯であり、複数の根管があることも少なくありません。そのような場合に、2つ(あるいは3つ)の根管が比較的まっすぐなのか、開いたり湾曲したりしているのかで、抜歯の難易度は異なります。また、根の先の病変(骨吸収)がある場合、歯が骨に埋まっている面積が少なくなるため、抜歯の難易度は下がります。
以上のことから、意図的再植術が適応ではない条件とは、「根っこが大きく分かれて」「曲がっていて」「根の先の病変が小さくわずか」という状態です。このような歯の場合、抜歯を丁寧に行なっていても、応力によって歯根が破折してしまう可能性が高いといえます。
意図的再植術に関するFAQ
Q. 一度歯を抜いて戻すと聞いたのですが、本当にそれで治るのでしょうか?
はい。根の先の感染源を取り除きけば、根の先の病変(根尖性歯周炎)は治癒します。成功率はおおよそ80〜90%と報告されており、適切な処置を行えば、十分治癒する可能性が高い治療であるといえます。
Q. 抜いた歯を戻して、くっついてくれるか不安なのですが、大丈夫でしょうか?
はい。歯には歯根膜という組織があり、歯根膜が周りの歯と再度結合する手助けをしてくれます。そのため、抜歯時に歯根膜を傷つけないよう、丁寧に抜くことが大切です。
初めはかなり歯はぐらぐらしていますが、2〜3週間程度すると徐々に安定し、1ヶ月を過ぎるとかなりしっかりした状態になります。
ただし、治療後初期の段階で硬いものを噛んだりすると、外傷力によって歯の生着が阻害され、抜け落ちてしまうことがあります。そのため、治療後2週間程度は極力患部で噛まないよう気をつけていただく必要があります。
Q. 意図的再植術はすべての歯できますか?
はい。一般的に、歯根端切除術が行えない第二大臼歯(7番の歯)が適応とされていますが、7番に限らずすべての歯に行うことが可能です。
しかし、抜歯を行う際の負担が大きいことが推測される歯(複数根、根の離開が大きい、病変が小さいなど)の場合、意図的再植術の適応ではない可能性があります。
Q. 意図的再植術の費用はいくらですか?
髙井歯科クリニックでは、意図的再植術は自由診療にて行っています。
前歯:143,000円
小臼歯:165,000円
大臼歯:187,000円
(2025年時・税込)
歯内療法に関する費用についてはこちらにまとめていますので、ご覧ください。
▶️根管治療・外科的歯内療法の費用
Q. 親知らずの移植とはまた別の治療ですか?
はい。親知らずの移植は「自家歯牙移植(じかしがいしょく)」といい、歯が残せない場合に、抜歯と同時に抜いた部位に親知らずを移植する方法です。
一方で、外科的歯内療法の治療のひとつである「意図的再植術(いとてきさいしょくじゅつ)」は、一度歯を抜いて口腔外で根の先の処置を行い、そのまま元の位置に戻す治療です。
まずはご相談ください|ご予約・初診のご案内
意図的再植術は、他の治療では救えない歯を残すための最後の砦となる、非常に特殊な治療方法です。
「根管治療を受けても治らない」「他院で抜歯といわれた」──そんな場合でも、歯を残せる可能性があります。
大阪の髙井歯科クリニックでは、日本歯内療法学会専門医がマイクロスコープやCTを用いた精密治療を行い、一般歯科では難しい意図的再植症例にも対応しています。
ご予約はWEB・お電話から承っております。大切な歯を守るために、まずはお気軽にご相談ください。
お電話:06-4867-4850
監修者情報

院長 髙井 駿佑
経歴
- 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
- 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
- 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
- 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
- 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
- 2023年 髙井歯科クリニック 開院
資格
- 日本歯内療法学会 専門医
- 米国歯内療法学会 会員
- 日本臨床歯周病学会 認定医
- 日本外傷歯学会 認定医



