背景と経過
かかりつけの歯科医院にて、根管治療を受けたが根の先の膿が治らないことを理由に紹介された患者様です。根管治療から3ヶ月が経過していましたが、歯茎の腫れが術前と変わらず、痛みもある状態でした。
症例紹介
治療の詳細

すでに前医にて、根管治療が行われていた状態でした。治療開始前の状態が不目なため正確な判断はできませんが、ラバーダムの使用はされておらず、歯茎の腫れ(フィステル)が残存し疼痛もあるため、再根管治療を行いました。
下顎前歯は歯自体が細いため、歯にストレスを加えないよう最大限留意しながら(クラックを防ぐため)、治療を進めました。
根管洗浄 | 次亜塩素酸ナトリウム溶液・EDTA溶液 |
根管貼薬 | なし(1回で治療を終えたため) |
拡大号数 | 35/04 |
根管充填 | バイオセラミックシーラーを用いたHydraulic condensation technique |
治療経過

術後、3、6、12ヶ月の経過観察を行いました。6ヶ月時点では根尖部の透過像は残っていましたが、12ヶ月時点で根尖部の骨吸収像は消失し、良好な経過をたどっています。
歯茎の腫れ(フォステル)も、術後6ヶ月時点で消失しました。
今後、さらに長期にわたり、骨組織はより成熟していくことが予想されます。
治療詳細
主訴 | 下の前歯の膿が治療しても治らない |
治療内容 | 下顎前歯の精密根管治療 |
治療期間 | 1回 |
費用 | 根管治療132,000円(税込) |
リスク・副作用 | 根管治療を行った歯は、不快症状が数ヶ月継続する可能性があります。また、術直後は痛みが出る可能性があります。症状の軽減には、およそ半年から1年程度の期間が必要です。臼歯の根管治療歯は歯の破折リスクが上がるため、クラウンによる補綴治療が推奨されます。 |
監修者情報

院長 髙井 駿佑
経歴
- 2007年 県立宝塚北高等学校 卒業
- 2013年 国立鹿児島大学歯学部 卒業
- 2014年 大阪大学歯学部附属病院 総合診療部 研修修了
- 2016年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 勤務
- 2019年 医療法人晴和会うしくぼ歯科 副院長 就任
- 2023年 髙井歯科クリニック 開院
資格
- 日本歯内療法学会 専門医
- 米国歯内療法学会 会員
- 日本外傷歯学会 認定医