虫歯の再治療|再発を防ぐセラミック治療

〒561-0872 大阪府豊中市寺内2丁目13-1 緑地ステーションビル1F
Tel. 06-4867-4850
Tel. 06-4867-4850
WEB予約
ヘッダー画像

虫歯の再治療|再発を防ぐセラミック治療

虫歯の再治療|再発を防ぐセラミック治療

虫歯の再治療|再発を防ぐセラミック治療

  • 「何度も同じ歯を治療している…」
  • 「銀歯の下がまた虫歯になった…」
  • 「虫歯治療をもう繰り返したくない」
  • 「将来のために歯をしっかりと治したい」

そんな思いをお持ちではありませんか?
実は、保険の銀歯やレジン治療は、見えない隙間や材質の劣化によって、再び虫歯になるリスクが高いことが知られています。
大阪の髙井歯科クリニックのセラミック治療は、以下の特徴があります。

  • 拡大鏡やマイクロスコープを使った精密な虫歯除去
  • 歯と一体化する強固な接着技術
  • 専門歯科技工士が手がけるぴったり適合する補綴物

これらにより、むし歯の再発リスクを最小限に抑え、治療後の歯を長持ちさせることを目指しています。

見た目の美しさはもちろん、
「もうやり直しを繰り返さないための治療」として、セラミックを選択する患者様が多く来院されています。

こちらのページでは、虫歯の再発を防ぎ、歯を長持ちさせたいと希望する患者様のために、以下の内容を紹介しております。

  1. セラミック治療を受けた患者様事例
  2. セラミック治療の流れ
  3. 費用
  4. 患者様からよくいただくご質問

虫歯の再発を防ぐためにセラミック治療を受けた患者様の事例

実際に虫歯の再発を防ぐためにセラミックを受けた患者様の事例をご紹介します。

セラミック事例①
定期検診に通っていたものの銀歯の中で虫歯が見つかり、治療が必要となった患者様

定期検診に通っていたものの銀歯の中で虫歯が見つかり、治療が必要となった患者様

CASE 50代女性

主訴
定期検診に通っていたが、銀歯の中で虫歯があると言われた。もう虫歯は繰り返したくないのでしっかり治したい。
背景
他院にて、定期検診を継続して受診していた患者様でした。毎回特に問題ないと説明を受けクリーニングが中心でしたが、ある日「虫歯が隠れているかもしれない」と言われレントゲンを撮影したところ、中で非常に大きな虫歯になっていることがわかりました。定期検診を受けていたにもかかわらず虫歯になってしまったことにショックを受け、スマホで検索したところ、保険診療での銀歯は虫歯になりやすいということを知り、もう虫歯になりたくないとの思いから、セラミックでの治療を希望して当院を受診されました。
治療計画
左下6番は、口腔内を見るとそこまで大きく穴があいているわけではありませんが、レントゲンでは金属の隙間から大きな虫歯が広がっていることが確認できました。虫歯の範囲の広さや残存歯質の量から、クラウンによる治療を提案させていただきました。
治療
セラミッククラウン
費用
合計143,000円(税込)+仮歯・再診療
治療回数
3回
副作用
治療に伴い歯を削る必要があり、術後に歯がしみるなどの一時的な症状が出ることがあります。また、セラミックは人工物であるため、欠ける・脱離するリスクがあります。食いしばりや夜間のブラキシズムが強い場合、セラミックを保護する目的でナイトガードの使用が推奨されます。

セラミック事例②
症状はないが、将来を見越して古い金属のやり直しを希望した患者様

症状はないが、将来を見越して古い金属のやり直しを希望した患者様

CASE 40代女性

主訴
今現在は痛みなどの症状はないが、将来を見越して虫歯になるのは避けたい。歯を大事にしたい。昔の保険治療で受けた金属の中はきっと虫歯になっていると思うので、時間と費用に少し余裕ができた今のうちに、セラミックでしっかりと治していきたい。
背景
昔から虫歯になっては治療するのを繰り返していた患者様です。40代後半になり、将来歯がとても大切であると考えるようになり、セラミックでしっかり治すと虫歯のリスクが低いと知り、精密な治療を希望して当院を受診されました。
治療計画
左上4番は、歯が多く残っておりインレーの適応でした。左上567番の奥3本に関しては、現在インレーではあるものの、手前と奥の隣接面(歯と歯の間)にまたがる形態のインレーの場合、将来的に歯の破折リスクが懸念されることをご説明させていただきました。歯を削る量と歯の予後を天秤にかけ、歯の長期予後を第一に考えてクラウンによる治療を提案させていただきました。
治療
セラミックインレー1本・セラミッククラウン3本
費用
合計535,700円(税込)
治療回数
6回
リスク・副作用
治療に伴い歯を削る必要があり、術後に歯がしみるなどの一時的な症状が出ることがあります。また、セラミックは人工物であるため、欠ける・脱離するリスクがあります。食いしばりや夜間のブラキシズムが強い場合、セラミックを保護する目的でナイトガードの使用が推奨されます。

セラミック事例③
粘土の型取りが苦手なため、デジタルによる楽な方法で治療を希望し来院した患者様

粘土の型取りが苦手なため、デジタルによる楽な方法で治療を希望し来院した患者様

CASE 40代男性

主訴
スキャナーを使った型取りで精密なセラミック治療を受けたい
背景
噛むと痛みがあり、古い詰め物に隠れた虫歯の治療が必要となった患者様です。右下奥歯に対し、クラウン(かぶせもの)による治療が適応な状態でした。嘔吐反射が強く、粘土状の型取りが非常に苦手という患者様であり、右下6番も数年前に治療をした際に、本来なら型取りが必要だがそれを回避するためにレジンで詰め物をしていた過去があります。今回、型取りの気持ち悪さを何とかできないかとスマホで検索したところ、デジタルによる光学スキャナーを使えば従来の粘土の型取りをせずに精密な治療が受けられると知り、当院を受診されました。
治療計画
右下6番は広範囲にわたるレジン修復がされており、再治療の場合はクラウンが必要な状態でした。クラウンの場合、当院では100%デジタルによる光学スキャンを行っており、従来の粘土の型取りを使用せずにセラミック治療が可能とお伝えしました。
治療
セラミッククラウン
費用
合計143,000円(税込)+仮歯・再診療
治療回数
3回
リスク・副作用
治療に伴い歯を削る必要があり、術後に歯がしみるなどの一時的な症状が出ることがあります。また、セラミックは人工物であるため、欠ける・脱離するリスクがあります。食いしばりや夜間のブラキシズムが強い場合、セラミックを保護する目的でナイトガードの使用が推奨されます。

セラミック治療の流れ

クラウンによるセラミック治療

STEP.1Webまたはお電話にてご予約

STEP.2来院1回目:初診カウンセリング

費用
自由診療16,500円(税込)
実施事項
カウンセリング、レントゲン撮影、歯の神経の検査、マイクロスコープによる歯の精密検査
詳細

レントゲン写真やマイクロスコープを使用し、隠れた虫歯の精査を行います。その後、かぶせもののメリットやデメリット、治療の流れについて詳しくご説明します。
また、日本歯内療法学会専門医により、虫歯治療の際に根管治療も必要なのか、それともクラウンのみの治療で問題ないのかについても、必要に応じてCTを撮影し精査します。

マイクロスコープとレントゲンによる虫歯の精査

⚠️すでに当院を受診されたことのある患者様の場合、定期検診で受診中なのか、根管治療のみお受けになったのか等、患者様の状況により初回の内容が異なります。詳しくは、お電話にてお問い合わせください。

STEP.3治療1回目:虫歯除去・仮歯製作

費用
5,500円(税込)
実施事項
古い修復物や虫歯の除去・支台歯形成・仮歯製作
詳細

麻酔を行い、高精度の拡大鏡を使用しながら、虫歯の徹底除去を行います。その後、歯の全周の形を整え(支台歯形成)、仮歯を製作して装着します。

銀歯の中の虫歯

STEP.4治療2回目:セラミッククラウン印象(型取り)

費用
143,000円(税込)
実施事項
光学スキャナーを使用したデジタルでの型取り・色合わせのための写真撮影
詳細

麻酔を行い、仮歯をはずし、歯の周囲を清掃します。その後、圧排糸(精密な型取りをするために歯ぐきを一時的に押し広げる糸を入れること)を挿入し、型取りの準備をします。また、歯の白さや特徴は患者様により様々であるため、写真を撮影し、歯の色を「どの歯をベースに合わせるか」を決定します。その後、最先端の光学スキャナーである3 shape社(デンマーク)のTRIOSという口腔内スキャナーを使用し、型取りを行います。これにより、従来の粘土状の材料を使わずに、データ上で型取りを完結させることができます。

セラミッククラウン印象(型取り)

⚠️歯の状態によっては、虫歯除去〜仮歯製作〜セラミッククラウン印象(型取り)までを1回で終える場合もあります。

STEP.4.5歯科技工士によるクラウンの製作(納期およそ2週間)

クリニックで取得した精密なデータをもとに、歯科技工士がセラミッククラウンを製作します。

セラミック治療の“仕上がりの質”は、実はこの歯科技工士の技術に大きく左右されます。クラウンは直接お口の中で使うものですが、患者様と接することはない歯科技工士が一つひとつ手作業で仕上げています。
適合の精度が甘いと、噛み合わせの違和感や虫歯の再発につながるため、どれだけ精密に作られているかが非常に重要です。

Dental Biovision

髙井歯科クリニックが連携しているのは、辻貴裕 氏が代表を務めるDental Biovision。
辻氏は、デジタルデンティストリーの領域において、ドイツの exocad社 およびデンマークの 3Shape社 から、日本で唯一KOL(Key Opinion Leader)として公式認定を受けている歯科技工士です。

当院では、国際的に評価を受けている熟練の歯科技工士と連携し、以下の3つを兼ね備えたクラウンを製作しています。

  • 顕微鏡レベルの適合精度
  • 天然歯に近い色調・質感の再現
  • 長期的な安定性と虫歯再発リスクの低減

デンタルバイオビジョン公式サイトはこちら

STEP.5治療3回目:セラミッククラウン完成・装着

費用
1,100円(税込)
実施事項
完成したセラミッククラウンの調整・装着
詳細

仮歯をはずし、歯の周囲を清掃します(神経がない歯の場合、装着時に麻酔は行いません)。セラミッククラウンを試適し、フロスを通した時の隣の歯との接触(コンタクト)の強さ、噛んだ時の高さなどを、ミクロン単位で最終調整します。最終的に問題がないことを確認したのちに、セメントでクラウンを装着し、治療は終了となります。

審美性に加え、適合・機能性にも優れた精密なセラミック治療

治療回数
2〜3回
治療費用
143,000円(+仮歯代5,500円)/歯
上記のほか、初診料を頂戴しております。
根管治療が必要な場合、上記治療に加え根管治療の費用と治療回数が必要となります。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。

インレーによるセラミック治療

STEP.1Webまたはお電話でのご予約

STEP.2来院1回目:初診カウンセリング

費用
自由診療16,500円(税込)
実施事項
カウンセリング、レントゲン撮影、歯の神経の検査、マイクロスコープによる歯の精密検査
詳細

レントゲン写真やマイクロスコープを使用し、隠れた虫歯の精査を行います。その後、かぶせもののメリットやデメリット、治療の流れについて詳しくご説明します。

⚠️すでに当院を受診されたことのある患者様の場合、患者様の状況により処置内容が異なります。当院にお越しになられたことのある患者様は、お電話にてお問い合わせください。

STEP.3治療1回目:虫歯除去・セラミックインレー印象(型取り)

費用
88,000円(税込)
実施事項
古い修復物や虫歯の除去・インレー形成・型取り
詳細

麻酔を行い、高精度の拡大鏡を使用しながら、虫歯の徹底除去を行います。その後、歯をセラミックインレーに適した形に整えます。インレーの型取りは、デジタルではなく従来のシリコン材料の粘土状の材料を使用します。これは、インレーとクラウンでは外形が異なり、インレーの場合は従来型の型取りの方が仕上がったセラミックの適合が良好であるためです。型取り後、インレーの形に整えた部分は、仮の材料で一時的に封鎖します。

STEP.4治療2回目:セラミックインレー完成・装着

費用
1,100円(税込)
実施事項
ラバーダム環境下でのセラミックインレー装着
詳細

麻酔を行い、仮蓋の材料を除去し、歯面を清掃します。その後、ラバーダムを装着し、唾液が混入しないように防湿した状態を作ります。セラミックインレーを装着する場合、ラバーダム下で装着処置を行うことで、より強固な接着を得ることができます。

セラミックインレーの治療

治療回数
2回
治療費用
88,000円/歯
上記のほか、初診料を頂戴しております。

セラミックによる虫歯治療のQ&A

セラミックの詰め物は虫歯になりにくいって本当ですか?

二次う蝕(虫歯)のなりやすさという点で、セラミックの修復物は保険診療の詰め物に比べ、虫歯になりにくいといえます。その理由は、以下の3つです。

  1. 保険診療では使用できない機器や材料により、歯と詰め物の隙間が少ないピッタリ合った修復が可能
  2. セラミックの表面に汚れが付着しにくく、ご自身のケアでプラークの除去が容易
  3. 接着剤の劣化が少なく、中で虫歯が進行するリスクが低い
保険の銀歯とセラミックでは、虫歯の再発率に違いはありますか?

はい。一度治療した銀歯が健康な状態で10年後も残っている確率は、およそ50%であると言われています。つまり、銀歯の約半数は、10年ももたないという結果が示されています。一方で、セラミックのかぶせものの場合、10年後に問題なく残っている確率はおよそ90%と、非常に高い確率で健康な状態を維持できると報告されています。(Aoyama et al. 2008, Pjetursson et al. 2007)。

セラミック治療は、どんな虫歯に適していますか?

セラミック治療は、虫歯の範囲によって、治療方法が2つにわけられます。

  • 軽度:虫歯が比較的小さい範囲の場合はインレーという部分的な詰め物が適応
  • 中〜重度:虫歯が広範囲場合はクラウンというかぶせものが適応

実際には、虫歯の大きさや古い銀歯・詰め物の範囲、患者様の噛み合わせなどによって、より歯が健康で長持ちする方法を模索して決定します。

神経がない歯の場合、治療は何がおすすめですか?

根管治療が行われ、すでに神経がない歯の場合、クラウンによる治療を推奨しています。根管治療を行った歯の最大のリスクは、歯が折れてしまう歯根破折です。根管治療が行われた歯の歯根破折の詳細を見ると、クラウンが装着されていない歯の場合、歯を失うリスクが6倍になると報告されています。そのため、根管治療を受けて神経がない歯の修復は、クラウンによる治療を勧めさせていただいています。

今インレーが入っていて、極力歯を削りたくないのですが、可能でしょうか。

歯の状況により、インレーで可能な場合と、クラウンにした方がよい場合があります。特に、インレー(あるいは虫歯)が歯の手前と奥の両側に渡っていると、インレーのままだと歯の強度が大きく低下し、歯の破折リスクが増加することが報告されています。必要以上に歯を削ることは決していたしませんが、残っている歯質が薄く、将来的に歯が破折するリスクがある場合、クラウンによる治療を勧めさせていただいています。

範囲が広いインレーは、歯が折れるリスクが高い

セラミックのかぶせものはどれくらいもちますか?

セラミックのかぶせものの予後を評価した研究では、治療をしたセラミッククラウンが15年後に口腔内に残っている確率は、90〜95%と言われています。歯やお口の状況は患者様お一人おひとり異なるため、一概には言えませんが、一般的な保険の銀歯に比べると、優れた治療成績が得られるといえます。また、セラミッククラウンでは、二次う蝕のリスクやクラウン自体の破損の確率も低いと報告されています。

セラミック治療の費用はどのくらいですか?

髙井歯科クリニックでは、セラミック治療の費用は以下となります。

  • セラミックインレー:88,000円(税込)
  • セラミッククラウン:143,000円(税込)

セラミッククラウンの場合、仮歯製作が必要となり、上記に加えて5,500円(税込)がかかります。また、上記には初診で来院される患者様の初診料は含まれておりません。

セラミック治療と保険の銀歯で大きく費用が異なるのはなぜですか?

セラミックによる自由診療と、保険診療で費用が異なるのには、大きく3つの理由が挙げられます。

  1. 1本の歯の治療のためにかける時間や手間暇が圧倒的に異なるため
    虫歯の取り残しがないのより徹底した確認、歯を段差なく整えるための丁寧な処置、精密な型取りのための前準備と使用材料・機器の違い、装着時の調整やセメントの違いなど。時間をかけて丁寧に、精密に仕上げるために、時間や材料を惜しみなく使うための自由診療の費用となります。
  2. 歯を製作する歯科技工士が、1本の歯にかける手間暇、時間、材料そのものの費用
    歯を作る歯科技工士も、患者様の1本の歯にかけるあらゆる手技が、自由診療と保険診療で大きく異なります。その分、1本の歯を作るためにかかわる費用も大きく異なります。特に、熟練の歯科技工士であればあるほど、歯を作るための費用も高額となります。
  3. 保険診療の基本は、「必要最低限の治療」
    保険診療は、厚生労働省が「保険診療で行う治療は必要最低限の治療のとどめるように」と各医療機関に通達しています。ここでいう必要最低限とは、「虫歯で穴が空いたり欠けたりした部分を補うこと」であり、適合性や快適性、二次う蝕の予防といった部分までは担保することができません。そのため、よりよい治療を追求する場合は、自由診療での治療が推奨されています。
セラミック治療は痛いですか?麻酔はしますか?

セラミック治療の場合、ほぼ100%麻酔をして治療を行います。処置中の痛みを感じることはほとんどありませんが、麻酔が奏功しにくい患者様や、炎症が強い歯の場合には、麻酔が効きにくいことがあります。

セラミック治療をした歯がしみるのはなぜですか?

セラミックに限らず、歯の治療をした後は、歯の神経が一時的に過敏な状態になります。これを、可逆性歯髄炎(かぎゃくせいしずいえん)といいます。治療後の過敏症状は虫歯が残っているわけではなく、治療時の刺激に対する反応であり、「冷たいものでしみる」「かむとピリッとする」「鈍い嫌な感じがする」という症状があらわれます。これらの症状の多くの場合は、治療後1週間程度で軽減します。しかし、まれに症状の軽減に数ヶ月を要する場合があります。

セラミックの種類は何を使いますか?

髙井歯科クリニックでは、インレーとクラウンそれぞれで、セラミックの材料を使い分けています。インレーではe-maxというセラミック材料を、クラウンではジルコニアというセラミック材料を使用しています。e-maxは、透明性と歯への接着力の点から、ジルコニアは強度と耐久性という点から選択しています。セラミック材料の特性を最大限発揮することが、治療を受けた歯をできる限り長持ちさせるために重要です。そのため、型取りの方法やセメントの選択、装着時の防湿にいたるまで、材料ごとに最適な方法をおこなっています。

ゴールドで治療をしたいのですが、可能でしょうか?

はい。ゴールドでの治療にも対応しています。

  • ゴールドクラウン:198.000円(税込)
  • ゴールドインレー:143,000円(税込)

ゴールドの補綴物の場合、適合のよい精密な修復物を作るために、クラウン・インレーともに、型取りは従来のシリコンによる材料を使用します(ゴールドの修復物とデジタルでの型取りは相性が悪いため、デジタルでの型取りは対応できません。)。

すでに根管治療をしている歯なのですが、根管治療からやり直す必要がありますか?

歯それぞれの状態によって、根管治療が必要か否かは異なります。詳しくは、検査結果と患者様のご希望もお聞きし、ご相談の上で決定いたします。

  • 根管治療が不要な例:かなり昔に根管治療を受け、根の先に黒い影(病変)がなく、虫歯も根の内部にまで達していない状態。
  • 根管治療が推奨される例:根の先に黒い影があり、虫歯も歯の内部にまで及んでおり、根の中に細菌感染が広がっていることが推測される状態。

再発を防ぐセラミック治療をお考えの患者様へ

大阪の髙井歯科クリニックは、根管治療専門医による精密な診断・治療と、国際的に評価される歯科技工士の技術を組み合わせることで、再発リスクを抑えた長期安定性の高いセラミック治療を提供しております。

「もうむし歯治療を繰り返したくない」「将来の歯をしっかり守りたい」という方は、ぜひご相談ください。

TOP