歯の神経をとるデメリット|大阪府豊中市の歯医者・歯科|【公式】髙井歯科クリニック

〒561-0872 大阪府豊中市寺内2丁目13-1 緑地ステーションビル1F
Tel. 06-4867-4850
Tel. 06-4867-4850
WEB予約
ヘッダー画像

歯科コラム

歯の神経をとるデメリット|大阪府豊中市の歯医者・歯科|【公式】髙井歯科クリニック

歯の神経をとるデメリット

歯の神経をとるデメリット

 

こんにちは。大阪府豊中市緑地公園の歯医者(歯科医院)髙井歯科クリニック院長の髙井駿佑です。

今回は、歯の神経を取り除くことのデメリットについてお話いたします。

 

歯の神経とは?

歯の神経とは、正しくは歯髄(しずい)といい、歯の内部に存在する血管、神経、結合組織などの組織から構成されます。

歯髄には、歯に栄養を与えたり、知覚(歯がしみるなどの感覚)を担う役割などがあります。

一般的に虫歯が大きい場合や根の先に膿がたまっている場合、歯の神経をとらなければなりませんが、歯の神経をとるデメリットはあるのでしょうか?

 

歯の神経をとるデメリット①

歯が破折するリスクが上がる

歯の神経をとるデメリットとして最も大きなものとして、歯が将来的に破折(歯根破折)してしまうリスクが高くなるといわれています。

歯の神経をとる場合、多少なりとも歯の周辺や内部を切削しなければなりません。

現在では、根管治療に使用する器具や材料の進歩により、以前ほど歯の切削が必要ではなくなりました。

しかし、神経が残っている歯と取り除いている歯では、歯が破折するリスクに大きな差が生じたと報告されています。

 

歯の神経をとるデメリット➁

隠れて虫歯が進んでいても気づきにくい

歯の神経が残っている歯で虫歯が進んだ場合、多くは「しみる」「痛い」という症状が現れます。

しかし、歯の神経を取り除いていると、こういった感覚がなくなるため、隠れて虫歯が進行していても気づきにくくなってしまいます。

特に、かぶせ物や詰め物をしている部分で新たな虫歯(二次カリエス・二次虫歯)が生じた場合、見た目では判断がつきにくく、気づいたときには歯が残せないほど大きく虫歯が進んでいることもあります。

そのため、歯の神経を取り除いた後の修復治療は、できる限り虫歯になりにくい精密な治療を受けることをお勧めします。

 

歯の神経はとらない方がよい?

結論からいうと、歯の神経はとらない方がよいといえます。

しかし、虫歯が進んでいる、歯をぶつけてしまったなどの理由で、神経をとる治療が避けれられない場合もあります。

神経をとる処置が必要であるにも関わらず治療を行わずに放置してしまった場合、根の先に感染が広がる根尖性歯周炎という病気へとつながります。

歯の神経の治療が必要な状態になった場合には、できるだけ早めに治療を受ける方がよいでしょう。

 

歯の神経治療が必要となった場合に大切なポイント

①ラバーダム防湿下で歯の神経の治療を受けること

➁マイクロスコープという顕微鏡で大きく拡大した視野で治療を受けること

➂歯の神経治療後、虫歯の再発リスクを防ぐために精密な修復治療(かぶせもの)を受けること

 

 

歯の神経治療についてはこちら

 

 

【歯の神経 とる デメリット 歯の破折 歯根破折 変色 かぶせもの セラミック 根管治療 大阪 根の治療 豊中 歯内療法専門医 根管治療専門医 箕面 千里中央 吹田 江坂】

TOP